6畳:48,600円 (敷き手間、送料は含まれていません)48袋・6梱包
8畳:64,800円 (敷き手間、送料は含まれていません)64袋・8梱包
既存の住宅に最適です。敷き込めます
和室や点検口、床下収納庫などから「床下調湿炭」が敷込むことができます。
「日当たり風通しの悪い」「畳、押入、壁等がジメジメしている」「カビの臭いが気になる」「留守がちで換気の少ない」という状況であれば是非御検討ください。
住宅の床下に炭を敷き込むことによる効果
湿気がなくさわやかに毎日を過ごせます。
含水率の低下(20 %以下)により床下の木材の耐久性の向上。
床下の臭いやカビ発生を防止。
結露による水滴発生の防止。
シロアリの住みにくい環境にします。
化学物質の吸着、低減
Technical Data |
■夏季における床下の湿度
粉炭設置箇所:湿度95%以下(水滴は見られず) 粉炭無設置箇所:湿度100% ■年間の木材含水率 粉炭設置箇所:14〜20% 粉炭無設置箇所:19〜24% 農林省森林総合研究所木材利用部で築12年の住宅にて3年間、床下の湿度と木材の含水率を測定した結果。 |
北海道の一部を除いて日本全国に分布している代表的な「ヤマト白アリ」は、食餌場所になる木材を巣とします。 特に湿気を多く含んだ木材は白アリにとって格好の場所になります。
しかし含水率が20%以下の乾燥した木材になると白アリにとっては非常に厳しい環境となり、寄りつきにくくなります。「床下調湿材を使用するから、防蟻処理はやらない」と言うお客様が最近は非常に増えてきました。 防蟻処理における人体への有害性が指摘されていますが、できれば自然な処理で白アリを防げればベストですね。
*シロアリの場合、雨漏りや風呂からの水が伝わるような水が流れ出てくる特別の理由がなければ、
木炭を敷くことで床下の湿度が下がりシロアリに対する効果は十分にあります。
床下部分に雨水や漏水がある場合は止水対策が必要です。
床下調湿材「かいてき」は木部や断熱材等の湿気を炭に吸着させ湿気負担を軽減させます。
和室:荒床の場合:畳をあげ荒床を数枚取除けるように畳を移動します。
荒床を取り除き開口部より床下調湿炭「かいてき」を敷き込みます。
合板の厚みだけ電動ノコギリの刃を出し根太(木材)の中心部で切ります。
施工後切抜いた合板で復元します。
床下の掃除をします。
残材やごみをきれいに清掃しました。
施工完了!!
通気性の良い不燃布に入ってます。
1袋の大きさは縦50cm×横50cm×厚み5〜6cm。
(納期や生産の都合で不織布の種類や印刷等変更する場合があります。)
効果は変わりません。
1袋に12リットルの顆粒炭が入っています。
1坪あたり16袋の仕様です。
1畳あたり8袋の仕様です。
森林保全の為の針葉樹の間伐材を有効活用し、 専門の特殊機械炭化炉(環境負荷対応炭化炉)で品質管理をしながら製造されている木質100%のバージン木炭。輸入木炭、産業廃棄物木炭は一切使用しておりません。
間伐バージン材を原料にしているため他社の産業廃棄物木炭より約40%位割高になります。
(産業廃棄物木炭の原料は産廃物処理費をいただき処分している為)
かいてきに使用している木炭は、うどんやこんにゃく、食パン等の食品にも使用されています。
*「かいてき」で使用している炭はアルカリ性のため普通の炭とは違いカビ等の菌を制御します。
50×50×50cmの段ボール箱に入れて発送します。
段ボール箱2ケースで1坪分です。
ご両親がお住まいの家の北側が湿気てどうしようもなかった。
斜面を切った場所、しかも、北側後ろが擁壁という場所で5年に一度は床板や根太の交換作業をしていました。何かいい方法はと思っていたときに弊社の製品の床下調湿木炭「かいてき」に出会ったそうです。
ご両親の為にも薬品を使用しない安全な床下調湿木炭「かいてき」を施工しました。
それから5年たった今月(平成13年12月)床板をあげて床下の状態を見て中村さんはびっくり、もう工事の必要は無いと大喜びで弊社の営業担当の所へお電話を下さいました。
現在、お住まいの家も床下調湿木炭(かいてき)を是非、施工したいとの有難いお言葉も頂きました。
富岡市 中村様 平成13年12月28日
@ 床板、根太にまったくカビも見られず新築の様でした。
A 臭いも無く使用している釘の頭も錆びていませんでした。
現場確認者 営業部 石井
【かいてきの見積】 【ご注文について】 【よくあるご質問 FAQ】 【品質表示データーシート】